・笑わせることができればコミュニケーション能力がグッとあがる
自分のコミュニケーション能力に自信がなく、何とかしたいと思っている人はたくさんいると思います。
そういった人におすすめなのが相手を笑わせるコツをつかむということです。相手を笑わせることができれば、場の空気も和みますし、相手との距離を一気に縮めることができます。
「ただでさえコミュニケーションが苦手なのに相手を笑わせるなんて自分には無理だ」
と思う人もいるでしょう。しかし、笑わせるといってもプロの芸人さんみたいに人を大爆笑させる必要はありませんし、ちょっとしたコツを知って実践するだけでも笑わせることはじゅうぶんに可能です。
笑わせることができれば、あなたのコミュニケーション能力はグッとあがります。ここでいくつかコツを紹介するので、参考にしてみてください。
・コミュニケーションで相手を笑わせるコツ
・笑わせる自己紹介をもっておく
初対面の人とのコミュニケーションで必ず行なうことになる自己紹介で、相手を笑わせるネタを一つもっておくのはおすすめです。最初の自己紹介で相手を笑わせることができれば相手も話しやすくなりますし、その後の会話も弾みます。
自己紹介の時に笑わせるには自分の見た目を自虐ネタにするというのも一つの方法だと思います。特に初対面の人は、あなたの情報は見た目で得ることができる情報しかありません。
・背が低い(高い)
・太っている(ガリガリ)
・外傷がある
・ハゲている
など特徴的な外見は相手も気になっていると思います。
そこで、自分から「背は低いけど志は高いです」「太っていますが小食です」というように自虐ネタを交えた自己紹介をすると、ネタの内容が面白いかどうかは別としても、自分のことをネタにして和ませようとしてくれているのだなということは伝わり、相手も話やすくなります。
・擬音を上手につかう
話のなかに擬音を混ぜると笑わせやすくなります。
例えば、「この前道端でコケてしまって恥ずかしい思いをした」という話をする場合に、
「道端でコケて恥ずかしかった」
と言うだけではなく
「道端でバタッとコケて恥ずかしかった」
と擬音をまぜた方がちょっと面白いですよね?
さらに
「道端でズッデーンってコケて、お尻をブゥワーンって打った。痛かったけど、それよりとにかく恥ずかしかった」
と擬音語をいっぱい使ったり、オリジナルの擬音を使い臨場感をつけて話をすると同じ話でも相手の受ける印象が全然違います。
真面目な会話の時に擬音を混ぜすぎると馬鹿っぽく聞こえてしまいますが、笑わせる時は擬音を多めに混ぜてもOKです。
愛しのあの娘をGET!好きな女性を笑わせる会話を身につけるおすすめの方法